喜寿は満年齢で76歳!数え年で77歳!祝うタイミングとプレゼントも紹介!

喜寿は満年齢で76歳!数え年で77歳!祝うタイミングとプレゼントも紹介!

喜寿祝いを祝う際に気になるのはいつ祝いを行うかということ。基本的に、喜寿祝いを含めた長寿祝いは満年齢か数え年のどちらかで開催します。そこで、今回は、喜寿祝いを満年齢か数え年のどちらで開催するのか紹介!

また、喜寿を祝うタイミングやおすすめの定番プレゼントも紹介します。これから喜寿を迎える方が身近にいるなら、本記事を参考に喜寿祝いの年齢やタイミングについて知っておきましょう。

1. 喜寿祝いは満年齢?それとも数え年?

喜寿祝いは満年齢?それとも数え年?

喜寿祝いは77歳を迎えた際に祝う長寿祝いのひとつです。順番的には還暦(60歳)、古希(70歳)、喜寿(77歳)の順で長寿祝いを迎えます。現代の平均寿命を考えると喜寿からが長寿祝いといえる年齢でしょう。還暦や古希の年齢は昔では長寿でしたが今では当たり前の年齢となっていますよね。

そして、喜寿のテーマカラーは古希と同じく紫です。紫は昔から格式の高い色合いで聖徳太子が定めた冠位十二階でも最も高貴な色とされています。紫は高貴な色なので長寿を祝う際に最適な色として使われています。

喜寿祝いは、室町時代に始まり、江戸時代以降広く普及しました。実は、喜寿は還暦、古希と違って日本が発祥となった長寿祝いです。江戸時代の国学者である大国隆正の詠草に「ななそぢに七つあまれる喜びはあらたなる御世にあへるなりけり」とあり、77歳まで生きるということは新たな天皇の治世が見られる程珍しく、嬉しいといった意味の詠草を読んでいます

喜寿祝いをはじめとする長寿祝いで気になるのが祝う年齢です。喜寿は77歳に祝いますが、満年齢か数え年か分かりませんよね。今回は喜寿祝いの年齢について紹介。さらに、祝うタイミングやおすすめの定番プレゼントを紹介していくのでぜひ参考にしてみてください。

・満年齢と数え年って何?

長寿祝いを祝う年齢には数え年と満年齢があります。昔は数え年が一般的で現代は満年齢が重視されています。まずは数え年と満年齢の詳しい違いを見ていきましょう。

数え年:生まれた時点で1歳という数え方

満年齢:生まれてから最初の誕生日が1歳という数え方

数え年と満年齢は生まれた時点で1歳なのか?生まれてから1歳なのか?という違いです。喜寿祝いを従来の祝い方で考えると満年齢で76歳、数え年で77歳が基本となります

例えば、2018年11月に76歳の誕生日の場合、満年齢で76歳、数え年で77歳なので、2018年中に喜寿祝いのお祝いができます。

一方、2018年11月に77歳の誕生日の場合、満年齢で77歳、数え年で78歳なので、2017年中に喜寿祝いを行う必要がありました。

満年齢で喜寿祝いをする場合、1年ずれての祝いとなります。ただし、必ずしも数え年で祝う必要がないことを知っていますか?

・満年齢77歳でも問題なし

日本では昔から数え年が使われていましたが、明治時代から旧暦における年齢計算のみ数え年で行うことになり、それ以外では満年齢を使用していました。

その後、満年齢に一本化されましたが国民には普及しなかったため、改めて昭和に満年齢を使うことを決めた「年齢のとなえ方に関する法律」が施行され満年齢を使うことが一般的になりました

長寿祝いのほとんどが昔からの習わしなので、多くの方が満年齢ではなくその時の数え方である数え年を使っています。ただし、数え年を使わなければいけないという決まりはないので満年齢でも構いません。その年に77歳を迎えた方はその年中に喜寿祝いを祝いことをおすすめします

満年齢77歳でお祝いしても問題はありませんが、昔からの習わしや地域の風習を大切にしている方の場合には数え年77歳でお祝いしましょう。

2. 喜寿祝いはいつが最適?祝うタイミングについて紹介!

喜寿祝いはいつが最適?祝うタイミングについて紹介!

数え年や満年齢について理解したところで、喜寿祝いはいつ祝うのが最適なのか?お祝いのタイミングに関して紹介します。どのタイミングで祝えばいいかを知って素敵な喜寿祝いを迎えてください。

・基本的に誕生日に祝うのがおすすめ

喜寿祝いを含めた長寿祝いは誕生日の開催がおすすめです。77歳の満年齢を迎える誕生日なら問題なく喜寿祝いが開催できます。誕生日は毎年行っている方が多いので家族や親戚の予定が組みやすい日程でもあります

毎年の誕生日と同じく家族や親戚の予定を合わせて盛大に喜寿祝いを祝いましょう。また、誕生日と同時に開催すれば集まる機会を一度にまとめられるので参加する方にとっても楽です。誕生日と喜寿祝いが近すぎると予定が合わないことも多いのでまとめて開催してしまいましょう。

・以前はお正月やお盆に行われていた

・以前はお正月やお盆に行われていた

満年齢を意識するなら77歳の満年齢がおすすめですが、数え年を重視して考えるなら数え年で77歳になったタイミングがおすすめ。中でも、家族や親戚が集まりやすいお正月やお盆なら集まりやすいのでぴったりです。ほかにも、ゴールデンウィークや敬老の日に行う方も増えています。

お盆やゴールデンウィーク、敬老の日などは会社や学校などが休みになるところが多いため、家族や親戚が集まりやすくなります。ただ、事前に喜寿祝いの話をしておかないとそれぞれの家族で旅行など予定を入れる場合があるため、喜寿祝いの日程を早めに連絡しておくことがポイントとなります。

お正月やお盆の時に喜寿祝いを行うのであれば、連休を利用して家族揃って旅行に行く場合も増えています。予算などを考えながら喜寿祝いの時期に合ったプレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか。

・実はいつでも構わないって本当?

喜寿祝いをお祝いするおすすめのタイミングについてご紹介してきましたが、実は、喜寿祝いを祝うタイミングはいつでも構いません。喜寿祝いの日や長寿祝いの日は決められていないのでいつ開催しても問題はありません。

ただ、家族や親族が集まってお祝いした方が喜ばれやすいことから家族や親戚の集まるタイミングになるため、誕生日やお正月、お盆や敬老の日に開催する方が増えています。家族や親戚と相談しながらいつ開催するか決めるといいでしょう。できるだけご家族みんなが集まれる日にするのが喜寿祝いに喜ばれるポイントです。

3、喜寿祝いに贈りたい定番のプレゼント5選を紹介!

喜寿祝いに贈りたい定番のプレゼント5選を紹介!

最後に、喜寿祝いに贈りたい定番のプレゼントを紹介します。今年や来年、喜寿を迎える方が近くにいる人は今回紹介する定番のプレゼントの中から選んでみてください。

・名入れ日本酒、ワイン

・名入れ日本酒、ワイン

長寿祝いの定番プレゼントとして知られる名入れアイテム。名入れとは、プレゼントに「祝 喜寿」や「喜寿祝いおめでとう!」、そして相手の名前を入れられるサービスです。名入れグッズをプレゼントすれば世界にひとつだけのアイテムをプレゼントできます

そんな、名入れアイテムの中でも人気なのが名入れ日本酒やワインです。ラベルの部分に喜寿に関するメッセージや相手の名前を入れられます。

「祝喜寿」、「○○(喜寿を迎えられる方の名前)乃お酒」、「いつもありがとう」などの心のこもったメッセージを入れることができ、喜寿の方がお酒を飲む度に見る度に温かい気持ちになってもらえるでしょう。喜寿を迎えた方がお酒好きならおすすめしたいプレゼントのひとつです。

予算は1万円から2万円程度と長寿祝いの相場と近い価格なので予算内に収まりやすいです。名入れの日本酒やワインと聞くと味わいが気になりますが、どの販売店も有名銘柄に負けない味わいに仕上がっていて、それなりにお酒を嗜んでいる方でも問題ありません。

・似顔絵

・似顔絵

喜寿を迎えた思い出をいつまでも残しておきたい。そんな方におすすめなのが似顔絵のプレゼントがおすすめです。似顔絵のプレゼントは手元に残って何度でも見返してもらえる、好きなところに飾って楽しんでもらえるという魅力があります。

自分で似顔絵を描くのは苦手という方もいらっしゃるでしょうが、安心してください。インターネットからの注文で、写真を送るだけで簡単に似顔絵を作成してくれます

似顔絵は販売店によってさまざまなタッチが用意されており、好みのタッチの似顔絵を選んで注文しましょう。本人そっくりの似顔絵を描いてもらえるだけでなく、服装も指定できる場合が多く、紫のちゃんちゃんこを着用したものにしたり、ゴルフウェアなど趣味の服装にしたりと指定することが可能。喜寿祝いでちゃんちゃんこを贈らない場合には、似顔絵の中で紫のちゃんちゃんこを着用してもらうのもおすすめです。

似顔絵はサイズによって金額が異なり、額縁などのオプションを含めるとそれなりの予算が必要になります。

似顔絵のプレゼントは長寿祝いの定番となっているので数多くの販売店が存在します。喜寿の方または自分好みの絵柄の販売店を探して注文してみてはいかがでしょうか?

・旅行

・旅行

家族や親戚と一緒に旅行をプレゼントするのもおすすめです。これまであまり家族で旅行に行く機会がなかったという場合には、特に喜ばれるプレゼントになります。旅行先は喜寿を迎えた方の地元や思い出の地または家族や親戚と場所を話し合って決めるのもいいでしょう

ただ、喜寿を迎えた方の体調なども考えてできるだけ国内の近場で旅行することをおすすめします。最近では長寿祝い向けのプランが用意されているのでこうしたプランを利用するのもひとつの手でしょう。

ただ、旅行をプレゼントする場合に気をつけたいのは予算です。旅行の場合、喜寿を迎えた方を含めて家族や親戚の分の旅費も発生します。

一般的な長寿祝いの予算は1万から3万円ほどですが、旅行の場合は5万円から20万円ほどになります。もちろん、人数にもよりますが予算が高くなることを見越して計画を立ててください。

・花束

・花束

長寿祝いに限らず祝いごとの定番といえば花束のプレゼントです。花束はどんな方にも喜んでもらえる万能なプレゼント。もし、喜寿祝いに花束をプレゼントするならテーマカラーである紫の花が入った花束をプレゼントしましょう

紫の花でおすすめなのがバラや胡蝶蘭、ダリアなどです。どの花も手に入りやすく花束を美しく魅せてくれます。喜寿祝いで紫の花を利用するときは、ワンポイント程度で使うといいでしょう。相性のいい白やオレンジといった花と組み合わせれば上品かつ華やかになります。

花束は花屋で注文することをおすすめします。予算を伝えるだけで予算内の花束を作ってくれるので予算が少ない方も安心です。

また、花束の手入れが心配な方はブリザードフラワーを購入しましょう。ブリザードフラワーなら枯れる心配がない上に手入れが楽なのでおすすめです。花屋に行く時間がない方はネットでブリザードフラワーを購入しましょう。

・洋服

・洋服

最後に喜寿祝いにおすすめしたいのは洋服のプレゼント。還暦祝いに赤い洋服を贈った方も多いのではないでしょうか?喜寿祝いにもテーマカラーである紫の入った洋服のプレゼントがおすすめです。現代ではちゃんちゃんこは実用性が欠けることからプレゼントに選ばない場合が増えていますが、ちゃんちゃんこの代わりに紫の洋服をプレゼントして、健康や長寿を願う方が多くなっています。

洋服なら季節ごとに選べるのでいつ喜寿祝いを開催しても悩まずにプレゼントできます。例えば、春夏はポロシャツやストール、秋冬はセーターやマフラーのプレゼントがぴったりです。ゴルフなどの趣味を楽しまれている方には、趣味に使えるウェアや帽子をプレゼントするのも良いでしょう。

また、健康面を考えて毎日着るパジャマのプレゼントもおすすめです。最近ではシルクなどの素材にこだわったパジャマが多いので選べる幅が広くなっています。洋服は男女問わず贈れるので、もしプレゼント選びに悩んだら洋服をプレゼントしましょう。

まとめ

まとめ

喜寿祝いを祝う年齢は満年齢なのか?数え年なのか?を紹介しました。喜寿祝いをする年齢は、現代なら数え年でも満年齢でもどちらでも構いません。喜寿祝いをはじめとする長寿祝いに細かいルールはないのでタイミングがいいときに祝いましょう。

また、祝うタイミングやおすすめのプレゼントを知っておけば、スムーズに喜寿祝いを開催できます。還暦、古希に続いて行われる喜寿祝い。77歳ということもあり、現代に適した長寿祝いともいえるでしょう。本記事を参考に喜寿祝いについての理解を深めて、ぜひ素敵な喜寿祝いを開催してください。